コース紹介

N進学コース

N進学コース

夢を実現するキャンパスを求めて

0428_013 - コピー
12.N進②
12.N進①キャプション

このコースでは、日本大学進学を目標に自己適性の把握将来設計を幅広く学ぶと共に、より高い学力の定着をはかるカリキュラムで進路の実現を目指します。

目標

日本大学進学
自己適性を把握し将来設計を幅広く探究

クラス編成と特色

●1年次は、入学試験の結果で編成
●2年次以降は、定期試験・模擬試験等の成績と進学目標・進学意識等を考慮し、文系・理系を編成
●授業及び平日・長期休業中の学習会等による学力向上
●総合的な探究の時間や日本大学文理学部の科目等履修をはじめとする、日本大学との様々な教育交流による進学意識の向上

PICK UP!

12.N進⑤pickup(総探)

総合的な探究の時間

生徒自身が研究者となり、1・2年次の2年間をかけて文理学部の研究室と連携しながら研究活動を行います。2025年度は「虫と共に暮らせる世界を目指して」をメインテーマとしました。生徒は、「虫の能力を活用して水質汚染を改善する」や「昆虫食の経済効果」などのサブテーマを設定し、様々な観点から課題解決に向けてアプローチをします。月に1回程度、文理学部の研究室とリモートで意見交換をしながら進めるため、高校生のうちからゼミナールを疑似体験できます。2年生の3学期には、文理学部のオーバルホールで研究成果発表会を行います。これらの活動を通して、生徒は課題発見力や協調性、プレゼンテーション能力等、社会で必要とされる力を養うことができます。

12.N進④pickup(科目等履修)

日本大学文理学部の

科目等履修

2年次に日本大学文理学部が開設する授業科目をオンラインで受講します。2025年度は前期に『現代社会を支える科学技術』、後期に『総合探究 文理的思考のすすめ~知のスクランブル~』(文系)と『現代社会を支える化学』(理系)を受講する予定です。実際に開講されている大学の講義を受けることで、高校生ながら深い学びを体験できます。また、予習や復習、試験対策など大学で求められる学習スタイルを身に付けることも可能です。さらに、履修して修得できた単位は、日本大学進学後、大学の単位として認定(審査あり)されます。

12.N進③pickup(ロボコン)

日本大学理工学部

精密機械工学コンテスト参加

2024年度から日本大学理工学部精密機械工学コンテスト(ロボットコンテスト)に参加しています。プログラミング班と設計班に分かれ、日々試行錯誤を繰り返しながら当日を迎えました。コンテストは、各参加校からロボットのプレゼンテーションを行い、PK戦、駅伝競技等に挑み、初参加ながら健闘することができました。夏休みには八海山セミナーハウスで実施する合宿へ参加し、他校の生徒と交流しながら、精密機械に関する知識を習得しました。

ページトップ